相続人申告登記 必要書類
- 相続人申告登記とは?必要書類や費用など詳しく解説
相続人申告登記はどのような内容か、必要な書類・費用とともにお伝えします。相続申告登記が必要な方の参考になれば幸いです。相続人申告登記とは令和3年法律第24号になる民法等の一部を改正する法律によって、創設された制度が相続人申告登記です。この制度が設けられた背景には、相続登記の申請には以下の部分が困難であることが認め...
- 相続放棄
必要書類は被相続人との関係性によって変わりますがおもに6つになり、以下になります。 1 相続放棄申述書2 被相続人の住民票除票3 申述人の戸籍謄本4 収入印紙800円分5 相続放棄受理通知書を郵送するための切手代6 被相続人の死亡が記載されている戸籍謄本 以上がおもに必要になる書類です。相続放棄の手続きはほかの相...
- 遺言書の作成と種類
遺言書の具体的な作成方法は、まず必要書類を集めることから始めます。免許書や保険証などの本人確認書類・印鑑証明書・実印が必要になります。また、遺言書に記載したい内容を公証役場と相談しながら、実際に日程を調整します。公正証書遺言を作成する日にちが決まったら、証人2人と一緒に公証役場へとおもむきます。そこで実際の作成手...
- 抵当権設定の登記
では実際の流れや必要書類などを確認していきましょう。 【抵当権設定登記の流れと必要書類】抵当権設定登記をおこなうには抵当権者(おもに金融機関)とローンを利用する人それぞれ用意する書類があります。各立場で必要になる書類が以下になります。 ローンを利用するひとが用意するもの・登記済証や登記識別情報通知などの権利証・3...
- 所有権保存登記とは
では、所有権保存登記の必要書類と申請にあたっての注意点について確認してきましょう。 【所有権保存登記に必要な書類】・住民票の写し…建物を所有するひと氏名や住所を証明するために使用します。なお、複数で所有する際には全員分の住民票が必要になります。・登記申請書…法務局のホームページから確認することができます。・住宅...
- マンション管理組合法人の登記
なお、他の株式会社や合同会社よりも簡単に法人登記がおこなうことが可能で、必要書類は以下になります。・管理組合登記申請書・集会の議事録・理事就任承諾書・登記すべき事項を保存したCD-R・フロッピーディスクなど・法人印鑑届 以上が提出する書類になります。なおマンションなど集合住宅の管理組合法人は登録免許税が非課税にな...
- 株式会社に関する登記
なお、この他にも登記申請には必要書類の添付や免許登録税を要します。必要書類については10種類あり次のようなものです。 ① 登記申請書…上記の9つの登記事項を記載する申請書になります。② 登録免許税分の収入印紙…最低が15万円、資本金×0.7パーセントの主入院氏が必要になります。③ 定款…簡単に言うと会社のルールが...
- 個人再生をするとクレジットカードは利用できないか
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、「個人再生の費用や必要書類が知りたい」「どの方法で債務整理を行えばいいかわからない」「債務整理をしたことを周囲の人に知られたくない」など様々な債務整理のご相談を承っております。債務整理でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと...
- 役員変更登記の流れや必要書類
ここでは、役員変更登記の流れと必要書類についてご紹介します。 ■役員変更登記の流れまず、役員変更登記の流れについてご紹介します。主な流れは、以下の通りです。 ・株主総会の招集まずは、株主総会を招集します。任期満了による役員変更の場合は定期株主総会、役員の辞任や死亡など任期満了以外の場合は臨時株主総会で行うこととな...
- 相続登記の義務化|施行時期や義務化に伴う注意点を解説
次に戸籍謄本等、相続発生の事実、相続関係を証明する必要書類を集めます。そして、遺言がないような場合、遺産分割協議を行い、相続遺産の承継先を確定します。遺産分割協議は相続人全員で行う必要があります。遺産分割協議によって相続登記を行う場合には、相続関係説明図・登記申請書・遺産分割協議書等の書類を作成する必要があります...
- 個人再生にかかる費用相場|払えない場合の対処法はある?
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、「個人再生の費用や必要書類が知りたい」「どの方法で債務整理を行えばいいかわからない」「債務整理をしたことを周囲の人に知られたくない」など様々な債務整理のご相談を承っております。債務整理でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと...
- 任意整理を専門家に依頼する場合の必要書類と集め方
これら必要書類の集め方ですが、基本的には公的書類は市区町村役場で取得可能です。また、住民票は、マイナンバーカードを持っている場合、コンビニでも取得可能です。 さらに、必要書類として重要なのが債権者一覧表です。債権者の名称や借入日・返済日、借入残高など、できる限り記憶をたどって、大枠でもよいので各債権者ごとにまとめ...
- 【司法書士が解説】未登記建物を相続した場合に必要な手続きとは
その際、登記申請書や建物図面など、必要書類を用意して、法務局に登記申請の申立てをします。次に、所有権保存登記を申請します。所有権保存登記は、その建物の所有者は誰なのかを示すものです。この場合にも、登記申請書などの必要書類を準備し、法務局にて登記申請を行います。未登記建物を相続した場合の注意点未登記建物を相続した場...
当事務所の基礎知識
-
債務整理の種類
債務整理とひとくちに行っても3つの整理方法があります。今回は3つの種類について詳しくご説明をさせていただきたいと思います。債務整理の3種類とは任意整理・自己破産・個人再生になります。では項目別にメリットやデメリットも含め […]
-
住宅ローン完済後に必...
抵当権の抹消手続きは、専門家に依頼するだけでなく、自分で手続きを行うことが可能な場合もあります。今回は、住宅ローンを完済した後に、抵当権抹消の手続きをする場合に知っておくべき知識や手続きの流れについて、解説していきます。 […]
-
土地だけ相続放棄する...
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継することをいいます。ここでいう権利義務には、現金・預金、借金のほか、土地などの不動産も含まれます。土地の […]
-
抵当権つきの不動産の...
抵当権つきの不動産を相続するとなったら、どのようなことに気を付ければいいものでしょうか。記事では抵当権つきの不動産や相続に関する注意を解説します。抵当権つきの不動産とは抵当権とは、借りたお金を返せなくなった場合、お金を借 […]
-
【司法書士が解説】任...
任意整理を検討している方の中には、今住んでいるアパートを追い出されるのではないか、新たな賃貸契約ができなくなるのではないかなど、不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、任意整理が賃貸契約に与える影響について、 […]
-
少額訴訟にかかる費用
通常の民事裁判は、原告が訴えを提起(民事訴訟法133条1項)してから判決が出るまでに、おおよそ半年以上かかると言われています。その期間内に当事者双方が証拠に基づいて事実上の主張をし、裁判所がそれらを法律上の主張に組み立て […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |