相続の流れ
遺産相続とひとくちで言っても相続人になった方はさまざまな手続きをおこなわなければなりません。今回は相続発生から、相続が完了されるまでの基本的な流れを説明させていただきます。
まず相続開始の具体的な日にちを確認していきましょう。相続が始まるのは被相続人が死亡した日、もしくは死亡したことを知った日からになります。相続開始は後述します手続きにおこなうにあたって非常に重要なものになりますのでしっかり覚えておきましょう。なお、被相続人とは亡くなった人のことをさします。
相続開始によって発生する手続きには期限が定められています。短い順に相続放棄・限定承認の手続き、被相続人の準確定申告、相続税の納付・相続税の申告です。それぞれの期限については後述させていただきます。
相続が始まったら法定相続人と被相続人の残した財産の把握、また遺言者があるかどうかの確認が必要です。法定相続人とは被相続人の近しい関係にある人でおもに血のつながりによって定められており、対象範囲は被相続人の子供・両親・兄弟姉妹などになります。ちなみに被相続人の配偶者がいる場合、配偶者は必ず相続人に選ばれる運びになっております。法定相続人の人数は相続税と密接な係わりがあるのでしっかりと洗い出しておきましょう。
また被相続人が残した遺産についても必ず調査をおこなってください。遺産の金額が大きい場合、相続税が発生する可能性があります。相続税を支払うときに、遺産の見落としがあるペナルティが発生し追加で税金を納めなくてはならなくなるので注意しましょう。遺産として相続税の対象になるものは現金や預貯金、不動産だけでなく株式などの有価証券や自動車などの動産、貴金属・宝石類など多岐にわたります。そのため価値がないと決めつけないで、課税対象になるかどうかを把握しておきましょう。
遺産総額の確認ができたら実際に遺産の分配方法を決めます。遺産を分ける方法は3つあり遺言書・法定相続・遺産分割協議になります。
この中で一番効力が強いのが遺言書になります。被相続人が遺言書を残していたら、基本的にそれに沿って遺産が分割されます。遺言書がない場合は法律によって定められた配分で相続人に遺産が分配される法定相続か、相続人全員で話し合って決める遺産分割協議のどちらかになります。
では次に上述した相続放棄・限定承認の手続き・被相続人の準確定申告・相続税の納付・相続税の申告について期限を含め説明させていただきます。
【相続の手続き】
・相続開始から3か月以内におこなう手続き
相続開始から3か月以内にしなければならないことは相続放棄と限定承認の申請になります。こちらのふたつはおもに被相続人の遺産に債務があった時に利用する制度になります。
相続放棄とは簡単に言うと被相続人の遺産を一切相続しないという手続きです。通常、残された遺産が借金でマイナスにしかならない際に利用します。一方の限定承認はおもに遺産がプラスになるかマイナスになるか分からないときに使用するものになります。遺産のプラスの財産がマイナスよりも上回ったときには、その財産を相続することができ、反対にマイナスが多いときにはプラスの遺産を返済に充て、超過した分については支払わなくてよい制度です。こちらはかなり期限が短いので申請したい方は早めに用意をしておきましょう。
・相続開始から4か月以内におこなう手続き
相続開始から4か月以内にすることは被相続人の準確定申告になります。被相続人に収入があった場合死亡した年の1月1日から死亡日までの所得税の確定申告をやらなければなりません。被相続人の住んでいた場所を管轄する税務署に提出する必要がありますので忘れないようにしましょう。
・相続開始から10か月以内におこなう手続き
相続税が発生した場合には相続税の納付、相続税の申告をおこなわなければなりません。なお、相続税の申告は実際に相続税を支払わないときでも提出しなければならないケースがあります。配偶者控除や小規模宅地等の特例を利用される方、また相続税の支払い期限を延長するときにも申告を要しますので注意しましょう。
以上が基本的な相続の手続きの流れになりますが、ご覧いただければわかるようにかなりタイトな期間で手続きをしなければなりません。また手続きをしている際に悩みや困りごとも出てくるでしょう。そんな時は一度専門家に話を聞いてみるのも良いかもしれません。
司法書士は、相続について法律の観点からアプローチし、ご家族にとって最適な相続を実現いたします。税の専門家である税理士や争訟の専門家である弁護士などとも協力して、ご相談者様のサポートをおこなっております。武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、全国からのご相談を承っておりますのでお気軽に連絡ください。
当事務所の基礎知識
-
抵当権つきの不動産の...
抵当権つきの不動産を相続するとなったら、どのようなことに気を付ければいいものでしょうか。記事では抵当権つきの不動産や相続に関する注意を解説します。抵当権つきの不動産とは抵当権とは、借りたお金を返せなくなった場合、お金を借 […]
-
商業登記とは
商業登記とはひとことで言ってしまえば法務局にある商業登記簿に会社の情報を載せる手続きのことです。こちらの手続きをしないと会社を経営することができません。同じような手続きに起業した際に行う法人登記というものがあります。こち […]
-
FXや株でできた借金...
債務整理には大きく分けて「自己破産」「個人再生」「任意整理」の3種類があります。FXや株に関しては、「自己破産」において明文上の規定が存在するため、他2つの手段と分けて説明します。 自己破産とは、自分の積もった […]
-
マンション管理組合法...
マンションは通常の不動産と違い、一つの建物にたくさんの部屋があります。このことを区分建物といい、部屋の一つ一つの所有者は区分所有者と呼ばれています。区分所有法ではその建物や付属している敷地の管理をおこなうために管理団体を […]
-
個人再生をしても車を...
借金を抱えており、生活が苦しい場合、個人再生によって債務整理を行うことが1つの選択肢として考えられます。しかし、債務整理によって車を手放す必要があるのではないかと不安に思い、個人再生に踏み切れないという方は少なくありませ […]
-
相続登記の必要書類
■相続登記に必要な書類とは相続登記を行うには、以下のような資料が必要となります。 〇登記申請書法務局ホームページからダウンロードが可能です。 〇相続登記の対象となる不動産の登記事項証明書(登記簿謄本) […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |