自己破産すると家族はどうなる?具体的な影響とは
自己破産などの債務整理を検討するにあたり、その手続きを取ることによって、家族に対してデメリットがあるのではないかということを心配されている方も多いのではないでしょうか。
結論として、自己破産の効力は直接的には家族には及びません。
ただし、間接的に家族へ影響が及ぶケースもありますので解説していきたいと思います。
自己破産の直接の影響は本人のみに及ぶ
自己破産の効力は本人に対してのみ発生します。
裁判所から借金の支払いの免除の許可が出た場合、破産者の信用情報に事故情報が登録されます。
信用情報の事故記録は一定期間を経たないと消えないため、自己破産した本人は、「クレジットカードを作れない」、「銀行ローンが組めない」、「携帯電話の端末を分割で購入できない」といったデメリットが発生します。
ただし、信用情報の事故記録は個々に紐づけられているため、自己破産したひとの家族の信用情報には、事故記録が登録されることはありません。
自己破産により家族が影響を受けるケース
前述したとおり、自己破産によって信用情報に登録される事故記録は、家族に直接的な影響を及ぼすことはありません。
ただし次のような影響を受ける場合があります。
①家や車を所有しにくくなる
自己破産すると一定期間、家や車を買うためのローンも組めなくなります。
自己破産したひとが家計を担っていた場合、家や車といった高額の買い物のハードルが大きく上がることは家族の生活に影響が出かねません。
②家族カードが作れなくなる、無効になる
破産した本人がクレジットカードを作れない期間は当然ながら家族も「家族カード」を持つことはできません。
また、自己破産時に所有していたカードは無効となるため家族カードも当然に無効となります。
③共有の財産を失う
自己破産をするにあたっては、 基本的に本人が所有している財産のうち、生活に必要な最低限のものを除いて全てを手放す必要があります。
財産の中には、持ち家を含む不動産、車、高額な家電製品、現金などのものが含まれます。 そういった財産については、家族で共有しているものであっても全て差し押さえられてしまうため大きな影響が出かねません(自己破産での差し押さえを免れるために、例えば不動産を家族名義にあらかじめ変更してしまうといったような手続きを取ることは犯罪になりえます)。
④保証人の義務は免れない
自己破産した場合、本人の債務はなくなりますが保証人の債務が消滅するわけではありません。
したがって、家族が保証人になっていた場合は自己破産した後もその債務は家族に移行します。
このように、自己破産の影響というのは 直接的には本人にしか及ばないものではありますが、家族が間接的にデメリットを受けるような場合も少なくありません。
まとめ
今回は自己破産した場合の家族への影響について解説しました。
自己破産にあたっては、こういった家族への間接的な影響が、 具体的にどういったケースで及ぶかといったような部分も考えながら、選択肢として検討することが重要です。
自己破産のことでお悩みでしたら、債務整理に豊富な実績を持つ武藤司法書士事務所にご相談ください。
当事務所の基礎知識
-
【司法書士が解説】遺...
遺言執行者とは、遺言書に書かれた遺言の内容を実現するために、相続に関する手続きを行う強い権限をもつひとのことです。強い権限をもつ代わりに、適切に役割を果たさなければ思わぬトラブルに発展する可能性があります。本記事では、遺 […]
-
株式会社に関する登記
会社登記とは、企業の種類によって登記方法が異なります。株式会社を設立するとなると会社登記が必要となります。株式会社を起こしたときには発起人(資本金を出資した人)が決めた日、もしくは設立時取締役等による調査(設立する株式会 […]
-
自己破産の手続きには...
自己破産とは、財産などの不足によって支払不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払い義務を免除してもらう手続きの事です。自己破産の効果は、原則として本人にのみ帰属するため、原則的には家族の財産は処分されません。また […]
-
銀行口座契約者死亡後...
銀行口座契約者(被相続人)が亡くなったとき、相続人はどのようにして預貯金解約の手続きをすれば良いのでしょうか。以下説明をします。 まず、被相続人が亡くなったことを知ったときから7日以内に、相続人は死亡届を提出し […]
-
自己破産すると住宅ロ...
借金でお困りの方のために、借金の額を減らしたり、借金そのものを免除してもらったりする債務整理という方法があります。債務整理には、任意整理・自己破産・個人再生という3つの種類があります。それぞれに異なる特徴があり、メリット […]
-
共有名義の不動産を相...
相続財産には、現預金や不動産、株式などさまざまなものが含まれます。その中でも、土地や建物である不動産を相続する場合には、注意が必要です。その理由として、不動産は金銭とは異なり、簡単に分けることが困難であることが挙げられま […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |