【司法書士が解説】任意整理をすると賃貸契約に影響はあるか
任意整理を検討している方の中には、今住んでいるアパートを追い出されるのではないか、新たな賃貸契約ができなくなるのではないかなど、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、任意整理が賃貸契約に与える影響について、司法書士が解説します。
任意整理とは
任意整理は債務整理の1つで、借金の返済負担を軽減するために債権者と交渉し、利息の免除や返済計画の見直しを行う手続きです。
裁判所を通さないため手続きは比較的柔軟で、自己破産や個人再生と比べて生活への影響が少ないのも特徴です。
任意整理は現在の賃貸契約に影響するのか
任意整理をしたこと自体が、現在締結している賃貸契約に直接影響を与えることはありません。
なぜなら、賃貸物件の貸主は正当な理由と法的な手続きを経ない限り、入居者を強制的に退去させることはできないからです。
任意整理を行ったからといって、家賃滞納などが発生していなければ貸主側から賃貸契約を解除される可能性は低いと言えます。
新たな賃貸契約には影響する可能性がある
任意整理をした後に新たな賃貸物件を契約する場合は、影響が出る可能性があります。
任意整理をすると信用情報機関にその情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載った状態になります。
家を借りる際、一般的には家賃の支払いを保証するために賃貸保証会社を利用する必要がありますが、信販系の保証会社の場合は信用情報を確認することができるため、ブラックリストに登録されていると審査に落ちる可能性があります。
しかし、不動産会社が保証会社を行っている場合は信用情報を確認することができません。
したがって、任意整理をしたからと言って、必ずしも賃貸契約ができないというわけではなく、安定した職業や家賃滞納履歴がなければ契約できる可能性があります。
また、保証会社ではなく、親族などの連帯保証人を用意すれば良いという物件もあるため、柔軟な対応が可能です。
まとめ
任意整理が賃貸契約に与える影響について解説しました。
任意整理をしても、現在の賃貸契約には基本的に影響しませんが、今後新たに物件を借りる際には、信用情報が影響を及ぼす可能性があります。
任意整理について不安がある場合は、司法書士への相談を検討してみてはいかがでしょうか。
当事務所の基礎知識
-
遺言書の作成と種類
遺言書には3つの作成方法があり、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言になります。この3つはそれぞれ作成方法が異なり、また同じ遺言書であってもメリットとデメリットが違います。今回はそれぞれの遺言書の作成方法や特徴につい […]
-
土地だけ相続放棄する...
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継することをいいます。ここでいう権利義務には、現金・預金、借金のほか、土地などの不動産も含まれます。土地の […]
-
役員変更登記の流れや...
代表取締役といった会社の役員には、任期が存在します。そのため、役員が変わらない場合でも、任期が切れるタイミングで、変更登記が必要となります。ここでは、役員変更登記の流れと必要書類についてご紹介します。 ■役員変 […]
-
自己破産すると給料は...
返済できない多大な負債を抱えた場合、自己破産を考える人もいらっしゃるでしょう。今回は自己破産をしたら給料の面でどのような影響があるか、わかりやすく例を挙げて説明します。自己破産とは借金があり、自分の収入や財産のみでは返済 […]
-
不動産登記申請書の作...
不動産の登記申請書とは不動産を購入したときや結婚や引っ越しなどで名字や名前が変わった場合、また住宅ローンを完済し抵当権を抹消したいときに行います。それぞれの目的によって申請書が違いますので詳しくは法務局のホームページを […]
-
共有名義の不動産を相...
相続財産には、現預金や不動産、株式などさまざまなものが含まれます。その中でも、土地や建物である不動産を相続する場合には、注意が必要です。その理由として、不動産は金銭とは異なり、簡単に分けることが困難であることが挙げられま […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |