過払い金支払い請求
テレビのCMや広告などで過払い支払い請求と目にしたり耳にしたりすることはありませんか。よく聞く機会はあるかと思いますが、実際過払い金とはどのようなものなのでしょうか。
お金を金融機関など貸付している企業に借り入れをおこなうとき、金額によって上限金利というものが法律で定められています。従来の法律では利息の上限が20パーセントに対して、出資法では上限金利が29.2パーセントでした。そのため多くの貸金業者が29.2パーセントで借り入れをおこなっておりました。しかし最高裁判所の裁判によって上限金利が20パーセントであることが決定されました。そのことによって20パーセントから超えた利息分が過払い金として請求することが可能になったのです。
では実際過払い金請求をおこなった場合、どのようなメリットとデメリットが存在するのか、確認していきましょう。
過払い金の請求をすることでのメリットは何といっても払いすぎた利息分のお金が戻ってくることに尽きるでしょう。なお、過払い金がどれくらいの金額になるかは自身の借入金額、借入期間によって違います。
では次にデメリットについて考えていきましょう。過払い金請求をおこなうことによって発生するデメリットは、ずばり過払い金請求をした業者に借り入れができなくなる可能性があるということです。しかしながらすべての過払い金の請求によってすべての会社が今後の借り入れについて制限をするわけではありません。よって借り入れできなくなる会社もあるという程度の認識で良いと思います。
実際過払い金の請求をしようとお考えの方にまず気を付けていただきたいことがあります。それは貸金業者によって過払い金請求で取り戻せる金額や請求をしてから実際に返還されるまでの期間がちがうことです。そのため自身がどこの業者に借り入れをおこなったかを確認し、条件を調べておくことが大切になります。また、現在完済しているか、借入中なのか、もしくは両方あるかで違ってきます。更に付け加えると過払い金請求を自身でおこなおうとすると金額が少なくなったり、手続きが大変だったりします。そのため、一度専門家に相談することをおすすめします。
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、全国からのご相談を承っております。債務整理でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと思いますのでお気軽に連絡ください。
当事務所の基礎知識
-
司法書士が行える民事...
民事裁判とは基本的に私人同士でのもめごとや争いごとを解決するための裁判になります。なお、私人とは私たち国民や一般企業のことをいいます。一般的に裁判といえば弁護士の仕事であるというイメージがあるかと思いますが、実は司法書士 […]
-
所有権保存登記とは
所有権保存登記とは端的にいうと、新築した建物が誰なものなのかをはっきりさせることをさします。自身の所有しているものであることを公表しておくことで売却や住宅ローンなどの担保にする際に所有権が自身にあることの証拠になります。 […]
-
パチンコの借金を返済...
■パチンコの借金を返済するにはパチンコなどのギャンブルが原因の借金を繰り返し、ギャンブル依存症などを発症した場合、借金の返済方法はおろか、利息の返済すらも難しくなっていきます。さらに、パチンコが原因の借金では、借金が返せ […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記とは平たくいえば土地や建物の所有が誰のものなのか所在をはっきりさせることです。不動産登記には土地部分と建物部分に分けられており別々に登記をする必要があります。またそれぞれ登記をおこなう理由によって土地・建物合わ […]
-
共有名義の不動産を相...
相続財産には、現預金や不動産、株式などさまざまなものが含まれます。その中でも、土地や建物である不動産を相続する場合には、注意が必要です。その理由として、不動産は金銭とは異なり、簡単に分けることが困難であることが挙げられま […]
-
抵当権設定の登記
抵当権設定登記とは抵当権を設定したということをしるした登記になります。抵当権とは抵当権付きのローンなど(有担保ローン)を借りた人がお金を返せなくなると債権者(銀行などの金融機関)が強制的に物件を競売にかけ、債権を回収する […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |