不動産を共有名義で相続するデメリット|よくあるトラブルは?
不動産は、現金などと比べ簡単に分けて所有することができないという特性からトラブルになりやすい相続財産です。
本記事では、不動産を共有名義で相続するデメリットとトラブル例を紹介していきたいと思います。
不動産の共有名義とはどのような状態?
不動産の共有名義とは、複数のひとで1つの不動産を共同所有することをいいます。
また、所有する権利の割合を持分といいます。
遺産分割において不動産を共同所有することを決定した場合や、遺産分割がまとまらずに民法で定められた割合に基づいて不動産を相続した場合は、不動産を共有名義で相続してしまうことになります。
不動産を共有名義にするデメリット
不動産を共有名義にするデメリットは以下の3つです。
- 1人で売却・貸し出し・リフォームについて決めることができない
- 管理の負担が相続人間で不公平になりやすい
- 共同所有者が分散して、権利関係が複雑になる
それぞれ説明していきます。
1人で売却・貸し出し・リフォームについて決めることができない
不動産を共同名義で所有することには、1人で不動産を所有する場合と比べ、さまざまな制約がかかります。
売却 | 1人でも売却に反対すれば不可(民法251条) |
貸し出し | 持分の過半数の同意を得なければ不可(民法252条) |
リフォーム | 持分の過半数の同意を得なければ不可(民法252条) |
トラブル例として、共有者のうち1人だけが不動産の売却に反対したため、不動産の売却のタイミングを逃し、資産価値が下落してしまうことがあります。
管理の負担が相続人間で不公平になりやすい
共同名義の不動産であっても、実際は近隣に住んでいる1人が管理するケースが大半です。1人の相続人に負担が偏り、相続人間の不公平感につながることが多いです。
また、管理を行っている相続人が建て替えた費用を他の共有者へ請求する際に、その額が妥当かどうか争いになるトラブルも多いです。
共同所有者が分散して、権利関係が複雑になる
現在の共同所有者が親族であるなど顔見知りであったとしても、共同所有者がその持分を売却した場合や、その共同所有者が死亡し、持分について相続が発生した場合、その持分を受け継いだ共同所有者とは関係性が遠いこともしばしばあります。
このような場合であったとしても、売却、貸し出し、リフォームなどの不動産の処分・管理行為には民法で定められた同意を得る必要があります。
まとめ
今回は、不動産の共有名義のデメリットについて紹介しました。
不動産の共有名義での相続は、親族間のトラブルのもととなるためおすすめできません。
すでに不動産を共同相続してしまったひとも共有状態の解消を目指すことになります。
不動産の共同相続については、司法書士に相談することをおすすめします。
当事務所の基礎知識
-
不動産を共有名義で相...
不動産は、現金などと比べ簡単に分けて所有することができないという特性からトラブルになりやすい相続財産です。本記事では、不動産を共有名義で相続するデメリットとトラブル例を紹介していきたいと思います。不動産の共有名義とはどの […]
-
銀行口座契約者死亡後...
銀行口座契約者(被相続人)が亡くなったとき、相続人はどのようにして預貯金解約の手続きをすれば良いのでしょうか。以下説明をします。 まず、被相続人が亡くなったことを知ったときから7日以内に、相続人は死亡届を提出し […]
-
相続放棄
相続放棄とは簡単にいうと被相続人の財産すべてを一切相続しない、という手続きになります。相続放棄は遺産相続の手続きの中で一番期限が早く3か月以内におこなわなければなりません。では具体的な流れを見ていきましょう。相続放棄を考 […]
-
共有名義の不動産を相...
相続財産には、現預金や不動産、株式などさまざまなものが含まれます。その中でも、土地や建物である不動産を相続する場合には、注意が必要です。その理由として、不動産は金銭とは異なり、簡単に分けることが困難であることが挙げられま […]
-
根抵当権と抵当権の違...
「根抵当権」や「抵当権」という言葉は、何となく聞いたことがあっても、具体的にどういった権利なのか一般の方にとっては分かりにくいと思います。特に、「抵当権」はローン契約で耳にするかもしれませんが、「根抵当権」はほとんど馴染 […]
-
土地だけ相続放棄する...
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継することをいいます。ここでいう権利義務には、現金・預金、借金のほか、土地などの不動産も含まれます。土地の […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |