マンション管理組合法人の登記
マンションは通常の不動産と違い、一つの建物にたくさんの部屋があります。このことを区分建物といい、部屋の一つ一つの所有者は区分所有者と呼ばれています。区分所有法ではその建物や付属している敷地の管理をおこなうために管理団体を作ることが許されており、集会を開いたり建物内で適用されるルールを定めることができます。
管理組合はそのマンションを持っている区分所有者であれば必ず入らなければならない団体です。また全体の一割ほどですが、法人化している団体もあります。では管理組合を法人化することによるメリットとはどういったものなのでしょうか。
1つめは管理組合法人名義で不動産登記が可能になることです。法人化していない管理組合はその名義で不動産登記がおこなえず、駐車場や集会場として建物の空き室を使いたい場合代表者の個人名義で登記するか、住民全員の共同名義にするかのどちらかになります。しかしながら集合住宅に居住している人全員で登記することは非常に手間がかかるので、代表者の個人名義で登記することが多いです。
ただし、代表者の個人名義ですと、その人が借金を負って返済がされなかった際に差し押さえになったり、亡くなったときに個人の財産なのか組合の財産であるのかが明確でなく相続で他の人に引き継がれてしまったりする可能性があります。ところが管理組合を法人化すればそのようなトラブルも回避することができるのです。
2つめのメリットはより速いスピードで訴訟を執り行えることです。マンション管理組合の多くが抱えるトラブルは管理費や修繕積立金が滞ることです。このような事態に際して法人化をしていない管理組合の場合は、代表者個人が訴訟を起こさなければならず身体的・精神的な負担を強いられます。しかし法人化をしているときには法人で訴訟を起こせるので個人で訴訟するよりも速やかに執り行うことができます。
以上2点がマンションの管理組合を作るメリットです。次に実際法人化するうえで必要な書類などを挙げていきたいと思います。
まず、登記をおこなう上で管理組合の区分所有者4分の3以上で集会をして次のことを決めなければなりません。
・管理組合を法人化することに賛成するかどうか。
・法人名称・事務所の所在地
・代表者である理事、もしくは監事の設置(管理組合法人を作るにおいて必須事項)
・管理組合規約の改正(管理組合法人規約に変えなければならないため)
上記の事柄を集会によって決め、証人を得ることが出来たら管理組合法人登記をすることができます。なお、他の株式会社や合同会社よりも簡単に法人登記がおこなうことが可能で、必要書類は以下になります。
・管理組合登記申請書
・集会の議事録
・理事就任承諾書
・登記すべき事項を保存したCD-R・フロッピーディスクなど
・法人印鑑届
以上が提出する書類になります。なおマンションなど集合住宅の管理組合法人は登録免許税が非課税になり費用はかかりません。ほとんどデメリットのない法人化ですので一度考えてみてはいかがでしょうか。
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、全国からのご相談を承っております。商業登記でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと思いますのでお気軽に連絡ください。
当事務所の基礎知識
-
遺言書の作成と種類
遺言書には3つの作成方法があり、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言になります。この3つはそれぞれ作成方法が異なり、また同じ遺言書であってもメリットとデメリットが違います。今回はそれぞれの遺言書の作成方法や特徴につい […]

-
銀行口座契約者死亡後...
銀行口座契約者(被相続人)が亡くなったとき、相続人はどのようにして預貯金解約の手続きをすれば良いのでしょうか。以下説明をします。 まず、被相続人が亡くなったことを知ったときから7日以内に、相続人は死亡届を提出し […]

-
相続財産に不動産があ...
遺産とひとくちにいっても相続される財産には預貯金・不動産をはじめ株式に、自社株などといった有価証券、会社などを経営していた場合は備品や機械なども含まれ、残される財産の種類は多岐にわたります。今回は不動産を相続した場合にど […]

-
土地だけ相続放棄する...
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継することをいいます。ここでいう権利義務には、現金・預金、借金のほか、土地などの不動産も含まれます。土地の […]

-
少額訴訟にかかる費用
通常の民事裁判は、原告が訴えを提起(民事訴訟法133条1項)してから判決が出るまでに、おおよそ半年以上かかると言われています。その期間内に当事者双方が証拠に基づいて事実上の主張をし、裁判所がそれらを法律上の主張に組み立て […]

-
自己破産の手続きには...
自己破産とは、財産などの不足によって支払不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払い義務を免除してもらう手続きの事です。自己破産の効果は、原則として本人にのみ帰属するため、原則的には家族の財産は処分されません。また […]

よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
| 事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
|---|---|
| 代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
| 所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
| 電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
| 営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
| 定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |