渋谷区の相続に強い司法書士をお探しの方
相続は近年の高齢化社会において大変身近な法律問題です。
相続をめぐっては様々なトラブルが生じる可能性があり、事前にある程度の準備をしておくことが重要になってきます。
相続の準備として代表的なものに遺言があげられます。
遺言には様々な種類がありますが、一般的に「自筆証書遺言」か「公正証書遺言」の形式で行います。
自筆証書遺言は自分で書いた遺言のことを、公正証書遺言は公証人役場で証人立会いのもと公証人と作成する遺言のことをいいます。
これらの遺言にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どちらの形式で遺言を作成するかは本人の意思などによって異なりますが、形式に不備があった場合には遺言そのものが争いの種になることがあります。
また、適切な遺言を事前に準備していた場合であっても、遺留分や遺贈、不動産の抵当権、被相続人の遺した借金やローンなどが問題となるケースもあります。
遺言などの相続対策を行う際には、まず弁護士や司法書士などといった専門家に相談することが望ましいといえます。
司法書士は、相続について法律の観点からアプローチし、ご家族にとって最適な相続を実現します。税理士や弁護士などの他の士業とも協力して、ご相談者様のサポートをおこなっております。
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に「相続」に関する様々なお悩みをお持ちの方のご相談を承っておりますので、「相続」に関してなにかご不明な点やお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所の基礎知識
-
所有権保存登記とは
所有権保存登記とは端的にいうと、新築した建物が誰なものなのかをはっきりさせることをさします。自身の所有しているものであることを公表しておくことで売却や住宅ローンなどの担保にする際に所有権が自身にあることの証拠になります。 […]
-
遺言書の検認とは?必...
遺言書を見つけた際、すぐに内容を実行できるとは限りません。特に、自宅で遺言書を見つけた場合には「検認」という家庭裁判所の手続きが必要です。この記事では、遺言書の検認とは何か、どのようなケースで必要なのか、具体的な流れや注 […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記とは平たくいえば土地や建物の所有が誰のものなのか所在をはっきりさせることです。不動産登記には土地部分と建物部分に分けられており別々に登記をする必要があります。またそれぞれ登記をおこなう理由によって土地・建物合わ […]
-
民事裁判の特徴
民事裁判とは個人同士や個人対民間業でのいさかいを解決するための手続きとなります。裁判というと何となく縁遠いイメージがあるかと思いますが、簡易裁判所でおこなわれるものは日常生活で起こるだろう争いを取り扱っています。では簡易 […]
-
土地の遺産相続の期限...
故人の遺産の中に土地など不動産があった場合、 その土地も相続人に対する相続財産として扱われます。相続人は土地の相続について登記の手続きを取る必要がありますが、 その期限はあるのでしょうか。 結論として、不動産の […]
-
相続登記の必要書類
■相続登記に必要な書類とは相続登記を行うには、以下のような資料が必要となります。 〇登記申請書法務局ホームページからダウンロードが可能です。 〇相続登記の対象となる不動産の登記事項証明書(登記簿謄本) […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |