定款 認証
- 登記を行う際の資料・現地調査
建築確認証とは工務店や施工会社が建築主や建築者、設計者などが誰であるかを記載し、また建物がどこにあるのか等を書いた書類を検査機関に不備がないかチェックしてもらうものです。こちらの申請書がとおると確認済証が発行されます。なお、こちらは建物を建てた施工会社や工務店などからもらうことができます。 また併せて確認証に含ま...
- 合同会社に関する登記
・存続期間または解散事由についての定款の定め…合同会社の定款(会社のルール)に存続時間・解散事由の決まり事があるときは記載してください。・資本金の額…その名のとおり出資した合計の資本金額を記載してください。・業務執行社員の氏名…実際に会社の運営を取り仕切る人になります。定款で定められると、業務執行社員に選ばれなか...
- 株式会社に関する登記
③ 定款…簡単に言うと会社のルールが記されたものになります。④ 取締役就任承諾書…取締役に選ばれた人が承諾したという証明する書類になります。⑤ 代表取締役就任承諾書…取締役と代表取締役が分かれている場合に用意する書類になります。なお④と同じ人がなる場合は必要ありません。⑥ 監査役就任承諾書…④、⑤と同じように選任...
当事務所の基礎知識
-
FXや株でできた借金...
債務整理には大きく分けて「自己破産」「個人再生」「任意整理」の3種類があります。FXや株に関しては、「自己破産」において明文上の規定が存在するため、他2つの手段と分けて説明します。 自己破産とは、自分の積もった […]
-
相続登記の義務化|施...
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継することをいいます。相続によって、土地や建物などの不動産の所有権が移転した場合、相続を原因とする所有権の […]
-
中野区の債務整理は司...
債務整理には様々な方法があります。債務整理の方法には、一般的なものに①任意整理(私的整理)②特定調停③個人再生④自己破産の4つがあります。 ■任意整理任意整理とは、司法書士や弁護士などに依頼して、裁判所を通さず […]
-
相続人の調査・戸籍収...
人が死亡すると、死亡した人は被相続人と呼ばれ、死亡した時点で相続が開始されます。相続の発生によって、その相続財産について遺産分割が行われますが、その前提として、遺産分割協議によって遺産分割協議書を作成します。この遺産分割 […]
-
過払い金支払い請求
テレビのCMや広告などで過払い支払い請求と目にしたり耳にしたりすることはありませんか。よく聞く機会はあるかと思いますが、実際過払い金とはどのようなものなのでしょうか。お金を金融機関など貸付している企業に借り入れをおこなう […]
-
抵当権つきの不動産の...
抵当権つきの不動産を相続するとなったら、どのようなことに気を付ければいいものでしょうか。記事では抵当権つきの不動産や相続に関する注意を解説します。抵当権つきの不動産とは抵当権とは、借りたお金を返せなくなった場合、お金を借 […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |