役員変更登記の流れや必要書類
代表取締役といった会社の役員には、任期が存在します。
そのため、役員が変わらない場合でも、任期が切れるタイミングで、変更登記が必要となります。
ここでは、役員変更登記の流れと必要書類についてご紹介します。
■役員変更登記の流れ
まず、役員変更登記の流れについてご紹介します。
主な流れは、以下の通りです。
・株主総会の招集
まずは、株主総会を招集します。
任期満了による役員変更の場合は定期株主総会、役員の辞任や死亡など任期満了以外の場合は臨時株主総会で行うこととなります。
・承認決議
株主総会で、役員変更の承認決議を行います。
ただし、役員の辞任や死亡など任期満了以外の役員変更に関しては、決議を要しません。
・役員の変更登記
株主総会の承認決議後二週間以内に、変更登記申請を行う必要があります。
そして、変更登記申請後、一週間程度で登記が完了します。
■役員変更登記の必要書類
次に、役員変更登記の必要書類をご紹介します。
必要書類は、ケースによって異なります。
・いずれの場合でも必要となる書類
役員変更登記申請書
・役員が就任する場合に必要となる書類
株主総会議事録
株主リスト
就任承諾書
就任する役員の本人確認書類
印鑑証明書
・任期満了による退任、任期途中に解任する場合の必要書類
株主総会議事録
株主リスト
・任期満了後に再任する場合の必要書類
株主総会議事録
株主リスト
定款
・任期途中に辞任する場合の必要書類
辞任届
・役員が死亡し、退任する場合の必要書類
死亡届
以上が、役員変更登記の流れと必要書類です。
適切な手続きのプロセスに沿って、役員変更登記がなされないと追加で費用が発生する場合もあります。
個人で行うことも可能ですが、手続きに不備があったり、手間がかかったりするため、専門家に依頼することをおすすめします。
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、全国からのご相談を承っております。商業登記でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと思いますのでお気軽に連絡ください。
当事務所の基礎知識
-
個人再生をするとクレ...
個人再生とは、債務整理の一種で裁判所に申立てを行い、住宅を残した状態で債務を大幅に減額してもらう手続きのことをいいます。 債務の総額が住宅ローンを除いて5000万円以下で、継続的な収入がある場合にはこの個人再生 […]
-
少額訴訟の費用は相手...
■少額訴訟とは少額訴訟とは、60万円以下の金銭の支払い請求を目的とする手続きのことをいいます。平成16年の改正により、少額訴訟の上限が30万円から60万円に引き上げられたことにより、訴訟は身近なものとなり、家庭裁判所にお […]
-
株式会社に関する登記
会社登記とは、企業の種類によって登記方法が異なります。株式会社を設立するとなると会社登記が必要となります。株式会社を起こしたときには発起人(資本金を出資した人)が決めた日、もしくは設立時取締役等による調査(設立する株式会 […]
-
渋谷区の相続に強い司...
相続は近年の高齢化社会において大変身近な法律問題です。相続をめぐっては様々なトラブルが生じる可能性があり、事前にある程度の準備をしておくことが重要になってきます。 相続の準備として代表的なものに遺言があげられま […]
-
相続の流れ
遺産相続とひとくちで言っても相続人になった方はさまざまな手続きをおこなわなければなりません。今回は相続発生から、相続が完了されるまでの基本的な流れを説明させていただきます。まず相続開始の具体的な日にちを確認していきましょ […]
-
【司法書士が解説】未...
相続財産には様々なものが含まれますが、中でも土地や建物といった不動産の相続の際には登記手続きが必要であり、他の相続財産とは異なる側面があります。ここでは、未登記建物を相続した場合の手続きについて、わかりやすく解説していき […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |