遺言書の検認とは?必要なケースや手続き方法など
遺言書を見つけた際、すぐに内容を実行できるとは限りません。
特に、自宅で遺言書を見つけた場合には「検認」という家庭裁判所の手続きが必要です。
この記事では、遺言書の検認とは何か、どのようなケースで必要なのか、具体的な流れや注意点についてご紹介します。
遺言書の検認は偽造を防ぐ手続き
遺言書の検認とは、遺言書の形状や加筆訂正の跡、日付や署名などを確認する手続きで、遺言書の偽造や改ざんを防ぎ、内容が確かに被相続人の意思であることを証明するために行われます。
検認は相続人全員に通知され、遺言書が正式に開封される場ともなりますが、遺言の内容が法律的に正しいかどうか(有効か無効か)を判断するものではありません。
検認が必要なケース
遺言書には、大きく分けて3つの種類があります。
- 自筆証書遺言
- 秘密証書遺言
- 公正証書遺言
このうち、検認が必要となるのは自筆証書遺言と秘密証書遺言です。
公証役場で作成される公正証書遺言や、自筆証書遺言であっても法務局で保管されていた場合には検認は不要です。
検認の手続き方法
自宅で遺言書を発見した場合は、遺言者の死亡を知ったあと速やかに家庭裁判所へ遺言書の検認を申し立てなければなりません。
以下に主な手続きの流れを示します。
申立ての準備
遺言書の原本や被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍関係書類、申立書などを準備します。
申立先は被相続人の最期の住所地を管轄する家庭裁判所です。
家庭裁判所への申立て
必要書類を揃えたら、申立てに必要な費用を添えて家庭裁判所へ「検認の申立て」を行います。
検認期日の通知
裁判所は検認の日程を決め、相続人全員に通知します。
立ち会いは任意であり、相続人全員が揃わなくても行われます。
検認済証明書の発行
検認が完了すると、裁判所から「検認済証明書」が発行されます。
これにより、遺言の内容に基づいた手続きが可能になります。
検認に関する注意点
検認はあくまで形式確認であり、遺言書の有効性そのものを判断するものではありません。たとえ検認が終わっていても、遺言書の内容に不備があれば無効となることもあります。また、検認を怠ると相続登記などの手続きが進められないため、注意が必要です。
まとめ
遺言書の検認は、自筆証書遺言などにおいて相続トラブルを防ぐ大切な手続きです。
検認が完了して初めて遺言書の内容を実行に移すことができるため、早い段階で専門家に相談し、正確かつ円滑に進めることが重要です。
遺言書についてわからないことがある場合は、法律の専門家である司法書士への相談を検討してみてはいかがでしょうか。
当事務所の基礎知識
-
民事裁判の特徴
民事裁判とは個人同士や個人対民間業でのいさかいを解決するための手続きとなります。裁判というと何となく縁遠いイメージがあるかと思いますが、簡易裁判所でおこなわれるものは日常生活で起こるだろう争いを取り扱っています。では簡易 […]

-
相続の流れ
遺産相続とひとくちで言っても相続人になった方はさまざまな手続きをおこなわなければなりません。今回は相続発生から、相続が完了されるまでの基本的な流れを説明させていただきます。まず相続開始の具体的な日にちを確認していきましょ […]

-
中野区の債務整理は司...
債務整理には様々な方法があります。債務整理の方法には、一般的なものに①任意整理(私的整理)②特定調停③個人再生④自己破産の4つがあります。 ■任意整理任意整理とは、司法書士や弁護士などに依頼して、裁判所を通さず […]

-
相続人申告登記とは?...
相続人申告登記はどのような内容か、必要な書類・費用とともにお伝えします。相続申告登記が必要な方の参考になれば幸いです。相続人申告登記とは令和3年法律第24号になる民法等の一部を改正する法律によって、創設された制度が相続人 […]

-
司法書士が行える民事...
民事裁判とは基本的に私人同士でのもめごとや争いごとを解決するための裁判になります。なお、私人とは私たち国民や一般企業のことをいいます。一般的に裁判といえば弁護士の仕事であるというイメージがあるかと思いますが、実は司法書士 […]

-
相続放棄
相続放棄とは簡単にいうと被相続人の財産すべてを一切相続しない、という手続きになります。相続放棄は遺産相続の手続きの中で一番期限が早く3か月以内におこなわなければなりません。では具体的な流れを見ていきましょう。相続放棄を考 […]

よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
| 事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
|---|---|
| 代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
| 所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
| 電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
| 営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
| 定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |