抵当権つきの不動産の相続において注意すべきポイントは?
抵当権つきの不動産を相続するとなったら、どのようなことに気を付ければいいものでしょうか。
記事では抵当権つきの不動産や相続に関する注意を解説します。
抵当権つきの不動産とは
抵当権とは、借りたお金を返せなくなった場合、お金を借りる時に担保とした土地や建物の代金を貸した側が優先的にもらえる権利のことです。
抵当権つきの不動産は、お金を借りる時に担保となった土地や建物を指します。
たとえば、ローンを完済していないマンションや住宅を抵当権つきの不動産と言います。
抵当権つきの不動産の相続において注意すべきポイント
もしも、抵当権つきの不動産を相続することになった時のポイントをお伝えします。
抵当権の内容を把握
抵当権の内容を調べるには、不動産登記簿等を取り寄せる必要があります。
取り寄せたら、乙区の権利部にある抵当権に関する事項を確認し、権利者その他の事項の欄をチェックしましょう。
そこで確認できるのは以下の内容です。
- 誰に対する抵当権か
- 何に対する債務か
- いくら担保するために設定された債務か
負債の額次第で相続放棄を検討
相続人が引き継ぐのは、被相続人の資産のみでなく、負の遺産である負債も存在します。
そのため、相続人は資産と負債のバランスを確認し、余りに多額の負債であったら、相続放棄を検討することも可能です。
ただし、その場合は、家庭裁判所に申し出て、主張を認めてもらわなければなりません。
そして、相続放棄ができる期間は被相続人が亡くなってから3ヶ月以内になっているので、ご注意下さい。
売却して完済する方法を検討
もしも、抵当権のある不動産の時価が残りのローンよりも上回る金額であれば、不動産を売却して債務をゼロにすることも可能です。
そのためには、不動産会社に査定を依頼して、抵当権のある不動産がどのくらいの時価になるか調べておきましょう。
債務の返済を考えるなら遺産分割協議
相続放棄や売却もせずに、抵当権つきの不動産を相続するのであれば、相続人が債務を返済しなければなりません。
その場合は親族間で遺産分割協議を行い、法定相続分に伴わない債務がある場合は、親族で分担して払うなどの対策が考えられます。
それと並行して債権者の承諾も必要になるため、債権者に相談することも忘れないようにしましょう。
まとめ
抵当権つきの不動産の相続について注意点を説明しました。
抵当権のある不動産を相続する場合はその内容を把握して、相続放棄か売却、または債務の返済を考えましょう。
とはいえ登記の手続きなどで難しい場合には、司法書士に相談することをおすすめします。
当事務所の基礎知識
-
共有名義の不動産を相...
相続財産には、現預金や不動産、株式などさまざまなものが含まれます。その中でも、土地や建物である不動産を相続する場合には、注意が必要です。その理由として、不動産は金銭とは異なり、簡単に分けることが困難であることが挙げられま […]
-
商業登記とは
商業登記とはひとことで言ってしまえば法務局にある商業登記簿に会社の情報を載せる手続きのことです。こちらの手続きをしないと会社を経営することができません。同じような手続きに起業した際に行う法人登記というものがあります。こち […]
-
相続人申告登記とは?...
相続人申告登記はどのような内容か、必要な書類・費用とともにお伝えします。相続申告登記が必要な方の参考になれば幸いです。相続人申告登記とは令和3年法律第24号になる民法等の一部を改正する法律によって、創設された制度が相続人 […]
-
登記を行う際の資料・...
不動産登記には表題登記というものがあります。表題登記とは簡単に説明すると、今まで登記されていなかった土地や建物を新しく登記するということです。おもなシチュエーションとしては、新しく家を建てたり、国有地であった場所を払い下 […]
-
相続登記の必要書類
■相続登記に必要な書類とは相続登記を行うには、以下のような資料が必要となります。 〇登記申請書法務局ホームページからダウンロードが可能です。 〇相続登記の対象となる不動産の登記事項証明書(登記簿謄本) […]
-
株式会社に関する登記
会社登記とは、企業の種類によって登記方法が異なります。株式会社を設立するとなると会社登記が必要となります。株式会社を起こしたときには発起人(資本金を出資した人)が決めた日、もしくは設立時取締役等による調査(設立する株式会 […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |