遺言書の効力
遺言書を作成して、自分の財産を指定した人に残したいと考える方は少なくありません。
適切に遺言書を作成することができれば、遺言書の効力によって、相続分を指定することが可能です。
また、相続分の指定以外にもさまざまな効力が存在します。
ここでは、遺言書の効力についてご紹介します。
・相続分の指定、相続人の廃除
法定相続分といって、基本的に相続財産の取り分は民法で定められています。
これに対して、遺言書では、法定相続分の定めにかかわらず、相続人の取り分を自由に指定することが可能です。
しかし、相続人には、遺留分といって遺産を相続できる最低限の取り分があるので、注意が必要です。
また、相続人を廃除することも可能です。
・分割方法の指定
遺言書では、遺産分割方法を指定することも可能です。
ここでいう方法とは、どの財産を誰に相続するかということです。
また、遺産の分割方法を決める第三者を指定することや、分割を禁止することも可能です。
・遺贈
相続財産は、基本的に法定相続人が受け取ることになりますが、被相続人の意思によって法定相続人に該当しない第三者や団体に遺贈することも可能です。
・婚外子の認知
遺言書では、婚外子を認知することも可能です。
婚外子の認知は、基本的に役所で手続きを行う必要がありますが、生前の認知は家庭内トラブルの原因にもなるため、遺言による認知も民法で認められています。
遺言で認知された子は、被相続人との親子関係が認められるため、相続人として財産を相続することが可能となります。
・相続人の後見人の指定
自身が死亡することで、相続人に親権者がいなくなる場合は、未成年後見人を遺言によって指定することが認められています。
以上が、遺言の効力になります。
上記以外にも、遺産分割の一定期間の禁止や、保険受取人の変更など、さまざまな効力が存在します。
また、遺言書にはいくつかの種類があり、適切に作成しないと効力が認められないこともあるため、遺言書の作成をお考えの際は、専門家に相談することをおすすめします。
武藤司法書士事務所では、新宿区・渋谷区・中野区を中心に、全国からのご相談を承っております。相続でお困りの方、またお悩みの方へ親身に寄り添いサポートをさせていただきたいと思いますのでお気軽に連絡ください。
当事務所の基礎知識
-
商業登記を司法書士に...
株式会社や合同会社。合資会社など会社の種類はさまざまありますが、利潤を目的とした企業に絶対必要な手続きが商業登記になります。商業登記とは登記簿に会社の目的や所在地、資本金など会社の重要事項を記載する手続きになります。こち […]
-
不動産登記申請書の作...
不動産の登記申請書とは不動産を購入したときや結婚や引っ越しなどで名字や名前が変わった場合、また住宅ローンを完済し抵当権を抹消したいときに行います。それぞれの目的によって申請書が違いますので詳しくは法務局のホームページを […]
-
土地の遺産相続の期限...
故人の遺産の中に土地など不動産があった場合、 その土地も相続人に対する相続財産として扱われます。相続人は土地の相続について登記の手続きを取る必要がありますが、 その期限はあるのでしょうか。 結論として、不動産の […]
-
渋谷区の相続に強い司...
相続は近年の高齢化社会において大変身近な法律問題です。相続をめぐっては様々なトラブルが生じる可能性があり、事前にある程度の準備をしておくことが重要になってきます。 相続の準備として代表的なものに遺言があげられま […]
-
個人再生をするとクレ...
個人再生とは、債務整理の一種で裁判所に申立てを行い、住宅を残した状態で債務を大幅に減額してもらう手続きのことをいいます。 債務の総額が住宅ローンを除いて5000万円以下で、継続的な収入がある場合にはこの個人再生 […]
-
【司法書士が解説】遺...
遺言執行者とは、遺言書に書かれた遺言の内容を実現するために、相続に関する手続きを行う強い権限をもつひとのことです。強い権限をもつ代わりに、適切に役割を果たさなければ思わぬトラブルに発展する可能性があります。本記事では、遺 […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |