商業登記 申請書
- 相続財産に不動産がある場合の手続き
・登記申請書(相続の方法によって書式が違うので確認しておきましょう)・投機対象になる不動産の登記簿謄本・被相続人の住民票除票(本籍が記されているもの)・被相続人の生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍謄本・相続人全員の戸籍謄本・相続人全員の印鑑証明書・不動産を相続した人の住民票・固定資産税評価証明書 以上の書類を...
- 抵当権設定の登記
上記の書類が用意出来たら実際に不動産登記申請書を作成しましょう。項目に沿い作成ができたら建物がある場所を管轄する法務局へおもむくか、郵送で登記申請書・添付書類を送付します。特に書類に不備がない場合は登記完了済証をもらえます。なお抵当権設定登記は申請をした建物が住居だったとき、特例が適用され税率が軽減される場合があ...
- 所有権保存登記とは
・登記申請書…法務局のホームページから確認することができます。・住宅用家屋証明書…住宅用の建物には登録免許税が軽減させることができます。そのため、住居として利用する場合は建物のある市区町村の役所へ行って取得しておきましょう。以上を用意したら次に登記の流れを見ていきましょう。 【所有権保存登記での注意点】所有権保存...
- 不動産登記申請書の作成
不動産の登記申請書とは不動産を購入したときや結婚や引っ越しなどで名字や名前が変わった場合、また住宅ローンを完済し抵当権を抹消したいときに行います。それぞれの目的によって申請書が違いますので詳しくは法務局のホームページをご確認ください。URL:http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/to...
- 登記を行う際の資料・現地調査
こちらの申請書がとおると確認済証が発行されます。なお、こちらは建物を建てた施工会社や工務店などからもらうことができます。 また併せて確認証に含まれるのが工事完了引渡書になります。こちらも施工会社・工務店からもらえます。・施工会社の印鑑証明書…登記申請書の添付書類に実際建設をした施工会社の会社法人番号が必要になりま...
- 商業登記を司法書士に依頼するメリット
合資会社など会社の種類はさまざまありますが、利潤を目的とした企業に絶対必要な手続きが商業登記になります。商業登記とは登記簿に会社の目的や所在地、資本金など会社の重要事項を記載する手続きになります。こちらの手続きはおもに会社の出資者である発起人が決めた日から2週間以内におこなう必要があります。期限が切れた場合は科料...
- マンション管理組合法人の登記
・管理組合登記申請書・集会の議事録・理事就任承諾書・登記すべき事項を保存したCD-R・フロッピーディスクなど・法人印鑑届 以上が提出する書類になります。なおマンションなど集合住宅の管理組合法人は登録免許税が非課税になり費用はかかりません。ほとんどデメリットのない法人化ですので一度考えてみてはいかがでしょうか。武藤...
- 合同会社に関する登記
・合同会社設立登記申請書…会社登記をおおこなう為の申請書になります。・定款…会社のルールをが記載された書類になります。・代表社員の印鑑証明書…代表社員が複数いる場合は、人数分の印鑑証明を用意してください。・登記用紙と同一の用紙…謄本などに載せる重要な書類になります。間違うと申請が通らないので不備がないようにしまし...
- 株式会社に関する登記
① 登記申請書…上記の9つの登記事項を記載する申請書になります。② 登録免許税分の収入印紙…最低が15万円、資本金×0.7パーセントの主入院氏が必要になります。③ 定款…簡単に言うと会社のルールが記されたものになります。④ 取締役就任承諾書…取締役に選ばれた人が承諾したという証明する書類になります。⑤ 代表取締役...
- 商業登記とは
商業登記とはひとことで言ってしまえば法務局にある商業登記簿に会社の情報を載せる手続きのことです。こちらの手続きをしないと会社を経営することができません。同じような手続きに起業した際に行う法人登記というものがあります。こちらの違いは企業の範囲になります。商業登記をおこなう必要がある企業は株式会社・合同会社・外国会社...
当事務所の基礎知識
-
抵当権設定の登記
抵当権設定登記とは抵当権を設定したということをしるした登記になります。抵当権とは抵当権付きのローンなど(有担保ローン)を借りた人がお金を返せなくなると債権者(銀行などの金融機関)が強制的に物件を競売にかけ、債権を回収する […]
-
任意整理を専門家に依...
借金の返済でお困りの場合、債務整理を検討されたことがある方も多いのではないでしょうか。債務整理には、任意整理・民事再生(個人再生)・自己破産という3つの種類があります。借金の状態に応じて、最適な債務整理方法を選択する必要 […]
-
住宅ローン完済後に必...
抵当権の抹消手続きは、専門家に依頼するだけでなく、自分で手続きを行うことが可能な場合もあります。今回は、住宅ローンを完済した後に、抵当権抹消の手続きをする場合に知っておくべき知識や手続きの流れについて、解説していきます。 […]
-
【司法書士が解説】遺...
遺言執行者とは、遺言書に書かれた遺言の内容を実現するために、相続に関する手続きを行う強い権限をもつひとのことです。強い権限をもつ代わりに、適切に役割を果たさなければ思わぬトラブルに発展する可能性があります。本記事では、遺 […]
-
銀行口座契約者死亡後...
銀行口座契約者(被相続人)が亡くなったとき、相続人はどのようにして預貯金解約の手続きをすれば良いのでしょうか。以下説明をします。 まず、被相続人が亡くなったことを知ったときから7日以内に、相続人は死亡届を提出し […]
-
【司法書士が解説】未...
相続財産には様々なものが含まれますが、中でも土地や建物といった不動産の相続の際には登記手続きが必要であり、他の相続財産とは異なる側面があります。ここでは、未登記建物を相続した場合の手続きについて、わかりやすく解説していき […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
【代表司法書士】
武藤 清隆
(東京司法書士会所属)
事務所概要
事務所名 | 武藤司法書士事務所 |
---|---|
代表司法書士 | 武藤 清隆(むとう きよたか) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-7-3 ヴェラハイツ新宿御苑904 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3352-8601 / FAX:03-3352-8612 |
営業時間 |
平日:10:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。 |